🎷 エレクトロスウィングとは?
エレクトロスウィング(Electro Swing)とは、
1920〜40年代のスウィング・ジャズやキャバレー音楽に、
現代のエレクトロニックビートを融合させた音楽スタイル。
ヨーロッパではCaravan PalaceやParov Stelarなどが知られていますが、
日本でもJ-POPやアニソン、ボーカロイド文化、インディーズシーンなど
多様な音楽土壌と結びつきながら、
独自の「Japanese Electro Swing」として発展しています。
エレクトロスウィングとは何か詳しく知りたい方はこちらの記事↓
エレクトロスウィングとは?その魅力、歴史、そしておすすめアーティストを徹底解説! | エレクトロスウィング・ジャズ専門作編曲家mARUTA mANABUのサイト
エレクトロスウィング初心者向けおすすめ定番曲10選はこちら↓
メジャーからアニソン・ボーカロイドまで|日本アーティストによるエレクトロスウィング楽曲紹介
日本の音楽シーンでは、メジャーアーティストやアニソン歌手、
ボーカロイドP、さらにはライブバンドまで、
それぞれの視点から“エレクトロスウィング的”なアプローチが生まれています。
以下では、その代表的な楽曲を紹介します。

🎵 MISIA – Butterfly Butterfly
日本のメジャーアーティストがエレクトロスウィングを前面に取り入れた最初期の例ともいえる楽曲。リリースは2014年。
スウィングの軽やかなリズムとホーンアレンジをR&B的グルーヴに融合し、
ゴージャスで都会的な雰囲気を演出しています。
🎵 米津玄師 – Iris Out
劇場版『チェンソーマン レゼ篇』主題歌。
幻想的なストリングスとピアノ中心に構成されるメロディーに跳ねるリズムのビート構成が印象的な一曲。
リズムの裏で感じる「スウィングフィール」はまさにエレクトロスウィング的で、
ジャズ的なコード進行と映像的なサウンドデザインが融合しています。
🎵 SEKAI NO OWARI – ANTI-HERO
完全なエレクトロスウィングの定義を満たすわけではありませんが、「ANTI-HERO」にはレトロなホーンブラスやリズミカルな跳ね(スウィング感)、そして現代的なエレクトロサウンドが融合されています。
この楽曲は、J-POPという枠組みの中でエレクトロスウィング要素を大胆に取り入れた代表例といえるでしょう。
シアトリカルな世界観やダークで幻想的なサウンドメイクも含め、
日本における「エレクトロスウィング的表現」の一つの到達点とも言えます。
🎵 Ado – ウタカタララバイ(アニメ『ONE PIECE FILM RED』)
アニメの世界観に寄り添いながら、
ジャズ調のコード進行や跳ねたリズムを取り入れたAdoの代表曲のひとつ。
彼女はこの曲以外にも、エレクトロスウィング要素を含むカバー楽曲なども披露しており、
その独特の“芝居がかった歌唱”はスウィング系アレンジと非常に相性が良いといえます。
🎵 福山潤 – DIES IN NO TIME(アニメ『吸血鬼すぐ死ぬ』主題歌)
EDMとスウィングジャズが見事に融合した一曲。
ジャジーなブラスセクションと跳ねるリズムに、電子的なビートが加わることで、
“エレクトロスウィングらしい軽快さ”と“アニソン的な疾走感”が同居しています。
サビでは王道アニソンのキャッチーさが全開になり、聴き心地の良い爽快な展開へ。
『吸血鬼すぐ死ぬ』のユーモラスでポップな世界観を、エレクトロスウィングという手法で巧みに表現した秀逸な主題歌です。
🎵 Zensen – Devils Devil(feat. 初音ミク)
ボーカロイド×エレクトロスウィングの代表的な一曲。
攻撃的なブラスリフと跳ねるリズムが特徴で、ボーカロイド(flower・可不)の軽快なボーカルと見事に融合しています。
ベースドロップなどEDM的なアプローチを取り入れつつ、スウィングジャズのグルーヴを崩さない構成は秀逸。
クラブミュージックの勢いとジャズの洒落っ気を兼ね備えた、現代的エレクトロスウィングの好例といえる作品です。
🎵 Lily Mizusaki – ステップはお静かに
日本語エレクトロスウィングシーンのパイオニア的存在、Lily Mizusaki。
こちらの楽曲「ステップはお静かに」は、本記事の筆者(mARUTA mANABU)が作編曲を担当した作品です。
ストレートな疾走感とスウィングジャズのリズムを掛け合わせた、王道エレクトロスウィングスタイル。
“誰が聴いてもエレクトロスウィングだとわかる”ような分かりやすさを意識して制作した一曲で、
日本語詞とスウィンググルーヴの調和が印象的です。
🎵 Anshelly – Room501
夜のラウンジのような雰囲気と繊細なリズム感が特徴で、
本記事の筆者(mARUTA mANABU)が編曲を担当しております。
エレガントさ、レトロ感、現代的エレクトロ感のバランスが絶妙な、
“日本語スウィング”の魅力を持つ楽曲です。
🎵 Yummy Rusk & Canele’ – あらくれサーカス
おそらく日本で唯一のエレクトロスウィングバンドによる作品。
この曲は、王道のエレクトロスウィングを日本語で表現したキャッチーな楽曲で、
クラブでもライブでも映える“エンタメ型スウィングサウンド”。
ブラスリフとジャジーで艶やかな歌声が織りなす展開は、まさに本場に並ぶ完成度です。
🎵 Fake Type. – FAKE LAND
エレクトロスウィング×ラップの先駆け。
軽快なジャズサンプルとラップの組み合わせで世界的に人気を獲得。
日本語ラップのフロウとスウィンググルーヴを見事に融合させた名曲です。
🎧 まとめ
日本のエレクトロスウィングは、
「J-POPの物語性」×「アニソンの演出力」×「ネットカルチャーの創造性」が交差する独自の進化を遂げています。
メジャーからボーカロイド、ライブバンドまで、
多彩なアーティストたちがスウィングの楽しさを新しい形で表現しています。
💼 オリジナル楽曲のご依頼について
エレクトロスウィングやジャズ系楽曲の作曲・編曲依頼を受け付けています。
- アニメ/舞台/アーティスト楽曲制作対応
- Electro Swing、Jazz Pop、ワルツなどジャンル幅広く可能
あなたの世界観を、スウィングのグルーヴで彩ります。

















